【紅葉シーズン到来♪】ホテル近隣『紅葉の名所5選』をご紹介いたします!

いつも京都山科 ホテル山楽をご愛顧いただきありがとうございます。

当ホテル近隣の『紅葉の名所5選』をご紹介いたします。

 

山科・醍醐エリアには、静かで風情あふれる紅葉スポットが数多くございます。その中でも厳選した5か所の名所をご紹介!

歴史ある寺院や穏やかな水辺を歩きながら、ご宿泊の際は秋の彩りをお楽しみくださいませ。

 

公式サイトご予約はこちら >>

 

1.  毘沙門堂門跡

山科を代表する紅葉の名所「毘沙門堂門跡」。天台宗 京都五箇室門跡の一つ。

現在は少しずつ色づき始め、秋の気配が感じられるようになってきました。これから日を追うごとに境内が鮮やかな赤や黄色に染まり、勅使坂が一面の“散りもみじ”に包まれて『敷き紅葉』が見られる頃には、まるで絵画のような美しさを目することができます。

名称 毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんぜき)
ホテルからのアクセス 徒歩20分
所在地 〒607-8003 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
営業時間 9:00〜17:00(朱印受付16:00 / 受付終了16:30)
料金 入山拝観料(一般)700円 高校生400円 小・中学生300円
見どころ 紅葉が勅使坂に降り積もってできる『敷き紅葉』
公式サイト 毘沙門堂門跡 公式サイト

 

2.山科疏水

山科の穏やかなまち並みを流れる「山科疎水」では、水面に映る美しい紅葉を楽しむことができます。

疎水沿いには遊歩道が整備されており、のんびりと散策するのにぴったり。水のせせらぎと色づく木々のコントラストが心を癒してくれます。朝はやわらかな光に紅葉が輝き、夕方には黄金色に染まる水面が幻想的な雰囲気に包まれます。

写真を撮りながら歩いたり、静かに秋の気配を感じたりと、それぞれの楽しみ方ができるのも魅力。山科ならではの落ち着いた紅葉散歩を、ぜひゆっくりと味わってみてください。

名称 山科疏水(やましなそすい)
ホテルからのアクセス 徒歩15分
所在地 〒607-8006 京都府京都市山科区安朱馬場ノ東町607 付近
営業時間 なし
料金 なし
見どころ 散策路の“紅葉のトンネル
公式サイト 山科疏水 公式サイト

 

3. 勧修寺

平安時代に創建された古刹「勧修寺(かじゅうじ)」は、静かな佇まいの中に美しい池泉庭園を有する名所です。

氷室池を囲む庭園で、背景には比叡山を望み紅葉と松の緑、池の青が織りなすコントラストが息をのむ美しさです。風がそよぐたび、水面に揺れる紅葉が季節の移ろいを感じさせてくれます。

名称 勧修寺(かじゅうじ)
ホテルからのアクセス 地下鉄東西線をご利用で20分
所在地 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
営業時間 9:00〜16:00
料金 入山拝観料(大人)500円 小・中学生300円
見どころ 氷室池を囲む庭園。
公式サイト 勧修寺 公式サイト

 

4.随心院

平安時代の才媛・小野小町ゆかりの寺として知られる「随心院」は、山科でもひときわ風情ある紅葉スポットです。広い境内には紅葉やカエデが点在し、赤や橙に染まる木々が建物の白壁や苔の緑によく映えます。

勅使門から本堂へと続く参道は鮮やかな紅葉が頭上を覆い、まるで別世界に迷い込んだような美しさを感じられます。庭園から眺める紅葉は心を穏やかにしてくれます。

小野小町の伝説に思いをはせながら、ゆったりと紅葉をお楽しみください。

名称 随心院(ずいしんいん)
ホテルからのアクセス 地下鉄東西線をご利用で20分
所在地 〒607-8257 京都府京都市山科区小野御霊町35
営業時間 9:00〜17:00
料金 入山拝観料(大人)500円 小・中学生300円
見どころ 紅葉が勅使坂に降り積もってできる『敷き紅葉』
公式サイト 随心院 公式サイト

 

5.世界遺産 醍醐寺

世界遺産にも登録されている「醍醐寺」は、広大な境内に数々の文化財と豊かな自然が調和する紅葉の名所です。秋になると、三宝院や伽藍エリアのもみじが一斉に色づき、歴史ある建物を鮮やかな赤や金色の葉が包み込みます。

中でも人気なのが、五重塔周辺や弁天堂を囲む林の紅葉。池の水面に映る景色は息をのむ美しさで、写真映えするスポットとなっております。悠久の歴史とともに彩られる「醍醐の秋」。散策しながら、京都らしい情景を心ゆくまでご堪能ください。

名称 世界遺産 醍醐寺(だいごじ)
ホテルからのアクセス 京阪バスご利用で約25分
所在地 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
営業時間 9:00〜17:00
料金 拝観箇所によって変動。
見どころ 五重塔周辺や弁天堂を囲む林の紅葉。
公式サイト 醍醐寺 公式サイト

 

※営業時間・料金 等は変更となる場合がございます。必ず事前に各名所の公式サイトをご確認ください。