-
1528年(0~8歳)
美濃国(現在の岐阜県)に、明智城城主・明智光綱の長男として生まれる。
8歳の時、父親の明智光綱が亡くなり、明智家の家督を継ぐ。 -
1556年(28~37歳)
長良川の戦いで、明智城を攻められ、後見人だったおじの光安は戦死。
一族は離れ離れとなり、光秀は浪人となる。
その後、越前の大名、朝倉義景に仕える。 -
1568年(40~44歳)
朝倉義景から織田信長に仕えるようになり、
比叡山延暦寺焼き討ちを行う。
光秀は実行部隊として武功を挙げ、
現在の滋賀県琵琶湖の近くに坂本城を建て、居城とする。 -
1578年(51歳)
丹波国に亀山城を築城し、二つ目の居城にする。
丹波国の平定も成し遂げ、信長から感状をもらう。 -
1582年(54歳)
羽柴秀吉とともに中国地方を攻めるように命令されるが、
引き返し、織田信長が宿にしていた本能寺を襲う(本能寺の変)。
その後、信長の死亡のお知らせを聞いて引き返してきた秀吉軍と戦い、敗北(山崎の戦い)。
逃げる途中に、農民に襲われて死亡。
明智光秀の3つの特徴
-
01
実は築城名人だった!?
「土づくり」から、総石垣で天守を持つ安土城のような「石づくり」を確立させたのが、実は坂本城を築城した明智光秀だった。
-
02
実は鉄砲名手だった!?
美濃から逃れてきた光秀が越前の朝倉義景に仕えた際、光秀の鉄砲の腕前を確かめようとしたところ、45m離れた的に100発打ち込み、黒星に68発、的に32発と、百発百中の成果を挙げたそう。
-
03
実は文化人としても
有能だった!?上級家臣の自分が認めた人しか参加できない織田信長の
「御茶湯御政道」の茶会に明智光秀は参加していたそう。
更に、連歌も好み、本能寺の変を起こす前も連歌も読んでいた。
彼の生い立ちは分かったけど…
謎にかかわるゆかりの地はどこ?
謎にかかわるゆかりの地はどこ?
-
織田信長に仕えるようになり、
最初に焼き討ちを行った場所は?A. 比叡山延暦寺
1571年に織田信長が横領した延暦寺の領地をめぐり、比叡山延暦寺にて「比叡山焼き討ち事件」が勃発。
延暦寺は、鎌倉時代以降、日本仏教の名だたる宗派の開祖たちを育てたため、今では「日本仏教の母山」とも呼ばれ、平成6年に世界文化遺産に登録。全長2,025mと日本一の長さを誇るケーブルカーに乗ってアクセスできます。所在地:〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
-
明智光秀が初めて建てた城は?
A. 坂本城
安土桃山時代に現在の滋賀県大津市に築城。
琵琶湖に面しており、すぐ後ろには比叡山もあることから、物資輸送の拠点や交通の要所、延暦寺の見張りという役割も。宣教師のルイス・フロイスは著書『日本史』にて「明智の築いた城は、豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ、城である」と高評価を与えています。所在地:〒520-0105 滋賀県大津市下阪本3丁目
-
本能寺の変はどこで起こったの?
A. 此付近本能寺跡
中京区下本能寺前町に「本能寺」がございますが、当時の本能寺の変はここで起こったのではありません。当時のお寺は本能寺の変が起こったときに焼失し、実際の現場は本能小学校の辺りだったといわれています。行ってみると「此付近本能寺跡」という石碑が立っています。
所在地:〒602-0947 京都府京都市中京区元本能寺南町
-
本能寺の変の前に光秀が熱心に
参詣した神社は?A. 愛宕神社
中国攻めの途中、愛宕神社へで戦勝祈願の参拝をしました。当時、織田信長を討つことを考えていた光秀は、攻めるかどうかを占うためくじを3回引いたといわれています。1回目・2回目は凶のくじが出て、3回目に大吉のくじが出ました。 翌日には連歌会も開催されたそうで、参加していた歌人の中には光秀の表情や考えていることが気になった人がいるかもしれません。
所在地:〒616-8458 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
-
明智光秀のお墓はどこにあるの?
写真:びわ湖大津観光協会
A. 西教寺
滋賀県大津市坂本にある寺院。聖徳太子が創建したといわれており、比叡山焼き討ち事件の際に焼失しましたが、光秀等によって復興され、天台真言宗約400寺の総本山として現在に至っています。ここが明智光秀と妻の墓になっており、光秀の命日である毎年6月14日に追善供養が行なわれ、全国から多くの光秀ファンも参列するとのことです。
所在地: 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目13番1号





京都の主要地域も、滋賀県も観光しやすい
山科に位置するホテル。
山科駅からは、地下直結の徒歩1分でお越しいただけます。
京都らしさをふんだんに取り入れた、
体にも優しい朝食は、当館の自慢の朝食です。
交通の至便と寛ぎをお届けする当ホテルを、お客様の観光の拠点としてご利用ください。
